音楽では特にクラシックに「1/fゆらぎ」が大量に含まれており、
モーツァル・トバッハ・ベートーベン・ビートルズなどの音楽にも「1/fゆらぎ」があると言われています。
「1/f ゆらぎ」って?
「1/f揺らぎ」とは、
・人間の心拍数
・ろうそくの炎の揺れ方
・小川のせせらぎの音
・森本レオの声(!)
などにも現れるゆらぎのことであり、人の刻むリズムと合っているため、
人が自然と”心地よい”と感じると言われているもののことです。
ピンクノイズとも呼ばれ、自然現象においてしばしば見ることができる。
具体例として人の心拍の間隔や、ろうそくの炎の揺れ方、電車の揺れ、小川のせせらぐ音、目の動き方、木漏れ日、
物性的には金属の抵抗、ネットワーク情報流、蛍の光り方などが例として挙げられる。
1/fゆらぎの声を持つ歌手
MISIA、美空ひばり、宇多田ヒカル、松任谷由実、徳永英明、吉田美和、持田香織、ジョンレノン、小田和正、桑田佳祐、、、
「1/f ゆらぎ」の専門家曰く、ある程度歌の上手い人や、
インスト・クラシックなどでも有名な曲はある程度「1/f ゆらぎ」が出ているそうです。
「1/f ゆらぎ」の多い音楽・楽器
「1/fゆらぎ」の多い音楽・楽器についてまとめておきます。
まずクラシック音楽は1/fゆらぎが大量に含まれていることが知られています。
特にモーツァルト(アマデウス)の音楽は有名ですね^^。
ほかにも古典クラシック系、バッパやハイドンなどのチェンバロやパイプオルガンなど教会音楽に近い楽曲も1/fゆらぎが多く含まれています。
1/fゆらぎの多い楽器はやはり弦楽器です。
バイオリンよりもより音域の広いハープやシタールなどがお奨めです。
もちろんオーケストラが奏でる大音量の交響音楽は、1/fゆらぎの宝庫です。
「1/f ゆらぎ」は意図的に出せるのか??
基本的にもって生まれた、先天性のあるものらしく、自然に出すのは難しいとされていますが、
「1/f ゆらぎ」が出ている人や物の「モノマネ」をすれば近づける!みたいです!
大物ミュージシャンや小川のせせらぎなどの特徴をよく聴き、再現するという感覚で自然と身につけばいいですよね。
質の高い睡眠や、ストレスの軽減にも!
ストレスのない毎日を過ごすには、生活や私たちを取り囲む環境を「1/fゆらぎ」に合わせると良いと言われています!
泣いている赤ちゃんに「1/fゆらぎ」を聞かせると、ほっと安心して泣きやむようです。
キャンドルの灯りは「1/fゆらぎ」の代表格。実験でも、静かにキャンドルを見ている方が、人はずっとリラックスする事がわかっている。
また、ロシアの研究者が「1/fゆらぎ」をする磁場をつくり、その中に、培養したある細胞を入れておいたところ、細胞がガンに対して強い体質になったという報告もある。
コメントをお書きください